鍛冶商店の歩み
株式会社 鍛冶商店は奈良市雑司町(通称、奈良公園若草山麓町)に本社があります。
豊かな自然と歴史風土に育まれた奈良公園の中、若草山焼きで有名な若草山の麓に位置し、東大寺、春日大社にも近く、特にお水取りで有名な東大寺二月堂までは200メートルのところです。
その歴史と自然の中、当社は大正2年に創業いたしました。奈良伝統の工芸品等の販売を手掛け、観光客の方々はじめ、全国の奈良ファンの方々にご愛顧頂いております。
近年は、墨・筆・一刀彫・赤膚焼等の従来の伝統工芸品に加え、新たな工芸品の開発にも注力しており、特に最近は、柿渋で加工した柿渋扇子や、昔からある正倉院の紋様を使用した扇子の開発もいたしております。
現在、株式会社 鍛冶商店の主な店舗と事業内容は、①奈良公園若草山麓4番ゲート前にある丸十物産店での伝統工芸品の販売、②ホテルのお土産売店の運営(直営店)、③くず餅をはじめ、奈良のお菓子企画・販売と、各旅館、販売店に卸す部門、④奈良の老舗古梅園製の墨筆を販売する古梅園製墨販売部から成り立っています。
歴 史
慶応年間 | 初代 松の助 / 代々伊賀上野のお城の納入業者である白銀屋助左衛門の家に生まれる。 |
---|---|
大正2年 | 二代 捨吉 / 奈良市奈良公園若草山にて奈良土産の店舗を構える。 |
大正6年 | 三代 義次 / 奈良市東向北町3番地にお菓子の店「白銀堂」を開店 お菓子部門の基礎を創る。 |
昭和28年 | 四代 義郎 / 奈良公園若草山麓に「丸十物産店」を開店する。同年、株式会社に移行する。 |
現在 |
五代 佳広 / 各直営店の運営、奈良のお菓子の販売、工芸品の開発に奮闘中。(現当主) 六代 善文 / 安全・安心なお菓子開発中。(現専務) |
会社概要
所在地 | 奈良市雑司町433番地の1 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-6337 |
FAX番号 | 0742-26-0622 |
kaji@maple.ocn.ne.jp | |
創業年度 | 大正2年 |
株式会社設立 | 昭和28年6月 |
資本金 | 1000万円 |
取引銀行 | 南都銀行 |
事業内容 | 奈良の伝統工芸品の販売、新しい奈良の工芸品の開発・製造、奈良観光土産品の販売及び卸売り、奈良銘菓の開発、販売 |
加盟団体 | 奈良商工会議所(常議員) |
丸十物産店
奈良市奈良公園若草山麓町486-5
電話番号 0742-22-6337
営業時間 4月~10月 9:30~16:30、11月~3月 9:30~16:00
〈取扱商品〉
伝統工芸品:赤膚焼・書道用品・扇子・とんぼ玉・一刀彫

古梅園製墨販売部
奈良市雑司町433番地の1(奈良市奈良公園手向山八幡宮 鳥居前)
電話番号 0742-22-6337(代表)
営業時間 4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 9:00~16:30
〈取扱商品〉
書道用品一式:墨・筆・硯・紙等
〈Webサイト〉http://kobaienseiboku-hanbaibu.co.jp/

「奈良を知り、日本を知る」品々を取り揃えました
世界中から愛される440年の老舗「古梅園」の書道用品、日本の伝統を今に残す工芸品、和の心を大切にした菓子類…ぜひご覧ください
FAXでのご注文
-
1)お買い求めになる商品が見つかりましたら、専用のFAX用紙をプリントアウトしていただき、必要事項をご記入の上、
FAXにてご注文下さい。 -
2)ご注文いただきましたら、2日以内に在庫確認の上、当社担当者から電話にて発送日、発送料金等を確認させていただきます。
※商品お届けの日時は、ヤマト運輸(宅急便)の対応範囲内でご指定いただけます。 - 3)ヤマト運輸にて代金引換で発送させていただきます。
※進物等にご利用され、発注者と発送先が異なる場合は、指定の銀行にお振込いただいてから、3日以内に発送いたします。
※発送の際、送料(別途一覧)がかかります。
※上記PDFをダウンロード、印刷して頂きご注文お願い致します。
送料
648円 | 関西(大阪、京都。奈良、滋賀、和歌山、兵庫) |
---|---|
756円 | 中国、四国、北陸、東海、信越 |
864円 | 関東、九州 |
972円 | 東北 |
1,296円 | 北海道、沖縄 |
※離島は別途料金となりますのでお問い合わせください。